ドミニオンってカードゲーム、興味はあるけどどんなカードが収録されているんだろう。
遊んでみたいけど収録カードを確認してから購入を検討したいな。
どこかに全種類のカードを見る方法なんてないかな。
ドミニオン基本セットのカードリストを見たい
ドミニオンのカードはかなりの種類がありますが、
そういったリストであったり、効果が一覧で確認できるものはあまりないですよね。
購入前にどういったカードがあるのか見てから検討したい方もいると思うのでまとめリストを作成しました。
第二版のものにはなりますが、購入の際の参考に利用してみてください。
ドミニオンの拡張版のおすすめや、やり方の記事もあるのでぜひご覧ください。
ドミニオン基本セットのカード一覧
基本カード
ゲームを始める上で必ず初期セットに組み込まれるカード。
他のアクションカードとは違い特殊な効果を持っているわけではありません。
ゲーム終了時の勝敗を決めたり、カードを購入する為に必要となるので多すぎず少なすぎずのちょうどいいバランスで獲得していく必要があります。
記載の用語がわかりにくい場合は用語集の記事もありますのでまずはそこからご覧になってください。
■カード名
屋敷(やしき)■効果
勝利点1
■コスト2■種類
勝利点
■カード名
公領(こうりょう)
■効果
勝利点3
■コスト5
■種類
勝利点
屋敷
初期デッキに組み込まれる基本カード。
序盤はデッキを圧迫してしまうのでいかに早目に廃棄するのがポイント。
後半は公領や属州が自然と入手できるので積極的に廃棄していこう。
公領
比較的手に入れやすい勝利点カード。
属州を入手する機会が多くなるので空気となりやすいが、コストが低い分中盤から多めに獲得していくのもあり。
公領を馬鹿にするものは公領に泣く。
■カード名
属州(ぞくしゅう)
■効果
勝利点6
■コスト8
■種類
勝利点
■カード名
銅貨(どうか)
■効果
財宝1
■コスト0
■種類
財宝
属州
取り合う事が多くなる最高の勝利点カード。
このカードが勝敗を決めるといっても過言ではない。
コストが8と高い為、いかにこのコスト分の財宝を安定して排出していくかが肝となる。
金貨を改築で廃棄して獲得するのがベター。
銅貨
基本デッキに組み込まれる財宝カード。
序盤は最高でも5コストのカードしか獲得することができないため、早目に銀貨や金貨のカードを獲得し廃棄していこう。
高コストの財宝を獲得したら礼拝堂で廃棄するのもあり。
■カード名
銀貨(ぎんか)
■効果
財宝2
■コスト3
■種類
財宝
■カード名
金貨(きんか)
■効果
財宝6
■コスト6
■種類
財宝
銀貨
何も考えずとも入手する機会が多くなる財宝カード。
ただ銀貨だけ獲得していても勝利には繋がらないので、早目に金貨の獲得にシフトしていこう。
鉱山で廃棄すれば金貨を獲得する事ができる。
金貨
最高の価値を持つ財宝カード。
コストは高いが2枚手札にあるだけで獲得できないカードはほとんど無いほど強力。
終盤で不要になった際は改築で廃棄し、属州を獲得しよう
リンク
王国カード
最初にこの王国カードの中から10枚をランダムに選んで獲得していくことになる。
カードの組み合わせによっては強力なコンボを繰り出せることもあるので、なるべく全部のカードの効果を把握できるようにしよう。
■カード名
呪い(のろい)
■効果
マイナス1勝利点
■コスト0
■種類
呪い
■カード名
市場(いちば)
■効果
+1カードを引く
+1アクション
+1カードを購入
+1コイン
■コスト5
■種類
アクション
呪い
所持しているだけでは損しかないカード。
魔女のカードで強引にデッキの中に組み込まれてしまう。
手札に来てもいいことないので、もしそのような状況になった際は早目に礼拝堂などで廃棄してしまおう。
市場
ほとんどの行動を追加できる万能汎用カード。
持っているだけで行動の幅がグッと広がるので、入手できる機会があればぜひ獲得していきたい。
地味にコインの数が増えていくのもとても強力。
■カード名
衛兵(えいへい)
■効果
+1カードを引く
+1アクション
デッキの上から2枚のカードを好きな枚数廃棄できる
■コスト5
■種類
アクション
■カード名
家臣(かしん)
■効果
+2コイン
デッキの一番上のカードがアクションカードであればそれを使用できる
■コスト3
■種類
アクション
衛兵
高コストながら効果は強力。
不要になったカードを廃棄できる上にアクション権はそのまま維持。
カードも引けるのでそのまま別のアクションカードに繋げることが可能。
息切れし辛い強力なカード。
家臣
デッキの上のカードがアクションカードであればそのまま使用できるが、アクション権は増えないので注意。
コイン数が地味に増えるのでカード購入フェイズで強力なカードを購入しよう。
■カード名
金貸し(かねかし)
■効果
手札から銅貨1枚を廃棄すると3コイン獲得
■コスト4
■種類
アクション
■カード名
議事堂(ぎじどう)
■効果
+4カードを引く
+1カードを購入
他プレイヤーはカードを1枚引く
■コスト5
■種類
アクション
金貸し
不要な銅貨を廃棄することでデッキを圧縮でき、かつ3コインを獲得できる爆発力を秘めたカード。
このカードから金貨に繋げる事ができれば、今後の展開がかなり楽になる。
議事堂
デメリットがあるもカードを4枚も引く事ができる強力なカード。
基本的には引いたカードで他のアクションカードを購入できるように金貨などを利用していきたい。
■カード名
玉座の間(ぎょくざのま)
■効果
手札のアクションカード1枚を2度使用できる
■コスト4
■種類
アクション
■カード名
研究所(けんきゅうじょ)
■効果
+2カードを引く
+1アクション
■コスト4
■種類
アクション
玉座の間
自身よりコストの高い強力なカードに使用するのが基本。
アクション、カードを引くカードに使用する事ができれば行動の幅がグッと広がる。
市場を対象として使えるとかなり強力。
研究所
地味な効果ながらもアクション権は維持しつつ手札を増やす事ができる。
引いた手札から次のアクションカードへ繋げるなど汎用性の非常に高いカードだ。
■カード名
鍛冶屋(かじや)
■効果
+3カードを引く
■コスト4
■種類
アクション
■カード名
鉱山(こうざん)
■効果
手札の財宝カードを廃棄し、そのカードより強力な財宝カードを獲得できる
■コスト5
■種類
アクション
鍛冶屋
カードを引くだけというシンプルなカード。
このカードだけでは、財宝カードを引いてカードを購入することに繋げるためにしか使用できないが、村との組み合わせが相性抜群。俗にいう村鍛冶コンボ。
鉱山
廃棄した財宝カードを強力にできるカード。
銅貨なら銀貨へ、銀貨なら金貨へとバージョンアップできる。
通常カードを獲得する場合は捨て札置き場に置くが、手札に加えてすぐ使えるのもポイント
■カード名
職人(しょくにん)
■効果
コスト5までのカードを獲得し、手札を1枚デッキに戻す
■コスト6
■種類
アクション
■カード名
商人(しょうにん)
■効果
+1カードを引く
+1アクション
初めて銀貨を使用した時+1コイン
■コスト3
■種類
アクション
職人
言わずと知れた強カード。
このカードで強力なカードを獲得でき、デッキに戻すカードを工夫することで次のターンの行動にかなり幅ができる。
コストが重たいのが唯一のデメリットか。
商人
複数回使用する事ができればアクション権を消費する事なくデッキを掘り進める事ができる。
このカードを引く行為の最中で銀貨を引き当てる事ができれば、購入の際に爆発的にコインが増えることになる。
コストも低く使い勝手の良いカード。
■カード名
書庫(しょこ)
■効果
手札が7枚になるまでカードを引ける。
引いたアクションカードは捨て札にしても良い。
■コスト5
■種類
アクション
■カード名
前駆者(ぜんくしゃ)
■効果
+1カードを引く
+1アクション
捨て札のカード1枚をデッキの上に置ける
■コスト3
■種類
アクション
書庫
手札を劇的に増やすことができるカード。
アクション権を増やした後でこのカードを使用する事ができれば、さらに他のカードを使用する事が可能。
財宝カードを引ける可能性もあるので、高コストカードが購入できるかもしれない。
前駆者
一度使用した強力なカードを使いまわせるカード。
コストが3と低く、序盤からでも比較的入手しやすい。
村鍛冶コンボなどでさらにカードを引くことができれば、デッキの上に置いたカードをすぐに使用する事ができる。
■カード名
地下貯蔵庫(ちかちょぞうこ)
■効果
+1アクション
手札からカードを好きな枚数捨てられ、その分デッキから引く事ができる。
■コスト2
■種類
アクション
■カード名
礼拝堂(れいはいどう)
■効果
手札から4枚までのカードを廃棄できる
■コスト2
■種類
アクション
地下貯蔵庫
序盤に引いてしまった不要なカード、屋敷や銅貨を捨てる事で手札の入れ替えができる。
終盤で使用しても手札のコントロールができるのでかなり使い勝手がいい。
狙ったコンボがやりやすくなる1枚。
礼拝堂
不要なカードを廃棄するためだけに利用する。
ゲーム中盤になってくると屋敷や銅貨がデッキ内を圧迫することになるので、早目に廃棄しておきたい。
複数枚購入しておけば礼拝堂で礼拝堂を廃棄するといった使い方もできる。
■カード名
祝祭(しゅくさい)
■効果
+2アクション
+1カードを購入
+2コイン
■コスト5
■種類
アクション
■カード名
山賊(さんぞく)
■効果
金貨を1枚獲得。
他のプレイヤーのデッキの銅貨以外の財宝カードを廃棄させる。
■コスト5
■種類
アクション・アタック
祝祭
カードテキストはシンプルな方が強いとよく言われる事が多いが、それを体現するカード。
このカードさえ使ってしまえば手札のアクションカードをほとんど使い切ることもできてしまう。
コインが追加されるので、後の購入フェイズで更なる高コストカードを購入しよう。
山賊
相手プレイヤーの貴重な財宝カードを廃棄させる事ができる。
もし財宝カードを集中的に集めているプレイヤーがいるなら積極的に獲得していきたい。
必要なカードをデッキ内から廃棄させることができる事はドミニオンではかなり強力なのだ。
■カード名
工房(こうぼう)
■効果
コスト4以下のカードを1枚獲得できる。
■コスト3
■種類
アクション
■カード名
役人(やくにん)
■効果
銀貨を獲得しデッキの上へ置く。他プレイヤーは勝利点カードを手札から公開しデッキの上に1枚置く。
■コスト4
■種類
アクション・アタック
工房
自身のコストよりも高いカードを無条件で獲得する事ができる。
このカードをガンガン使用しデッキ枚数を増やした後、庭園で勝利点を大量に稼ぐことで勝利に直結することが多い。
役人
勝利点カードをデッキの上に戻される事で、他のプレイヤーのテンポを崩すことができる。
基本セットにはアタックカードはかなり少ないので、連続して使用されると大分いやらしい。
■カード名
民兵(みんぺい)
■効果
+2コイン
他プレイヤーは手札が3枚になるまで捨て札にする。
■コスト4
■種類
アクション・アタック
■カード名
密猟者(みつりょうしゃ)
■効果
+1カードを引く
+1アクション
+1コイン
空になっているサプライの山札1つにつき手札を1枚捨て札にする。
■コスト4
■種類
アクション
民兵
問答無用で他プレイヤーの手札の枚数を捨てさせる事ができる。
効果はかなり強力で、他プレイヤーの行動を大きく制限が可能。
地味にコインがプラスされる。
密猟者
終盤になると人気のカードは空になっていることが多いため、序盤から中盤に使うことが基本となるカード。
使い勝手のいい商人と効果がとても似ている。
■カード名
村(むら)
■効果
+1カードを引く
+2アクション
■コスト3
■種類
アクション
■カード名
庭園(ていえん)
■効果
デッキの枚数10枚につき1勝利点となる。
■コスト4
■種類
勝利点
村
ドミニオンを代表するコンボパーツの起点となるカード。
コストが低く、効果も強力。
もしゲームで使用できるのであれば一番最初に空になる確率が非常に高い。積極的に獲得していこう。
庭園
デッキの枚数が増えれば増えるほど勝利点が増えていくという珍しい効果を持つ。
戦略によっては属州よりも強力な勝利点となることもあるので、他のプレイヤーのデッキ枚数には注意しておこう。
■カード名
堀(ほり)
■効果
+2カードを引く
手札から公開する事でアタックカードの影響を受けなくさせる
■コスト2
■種類
アタック・リアクション
■カード名
魔女(まじょ)
■効果
+2カードを引く
他プレイヤーに呪いを獲得させる
■コスト5
■種類
アクション・アタック
堀
基本セットで唯一のリアクションカード。
手札から公開できれば魔女などの強力なアタックカードから身を守る事ができる。
ただ狙って手札に入れておくことは難しいので、効果を使用したいのであれば複数枚獲得しておこう。
魔女
恐らく一番強力と言っても過言ではないアタックカード。
勝利点をマイナスにされるのは痛いが、何より辛いのがデッキに不要なカードを投入されること。
呪いカードを廃棄するために戦略を大きく変更させられることも多い。
■カード名
改築(かいちく)
■効果
手札を1枚廃棄し、そのカードのコストに2を加えたカードを獲得できる。
■コスト4
■種類
アクション
改築
終盤でゲームが終わりそうになった時に、金貨を廃棄し属州を獲得する使われ方が多い。
廃棄するカードはなんでもいいので、呪いやら屋敷やらを別のカードに交換する戦法も強い。
まとめ:基本セットでも個性豊かなカードが多いドミニオン
カードリストを一覧で見ることで内容を把握できるのはとてもいいですよね。
「このカードと組み合わせれば強いかも!」なんて考えながら戦略を組み立てられれば、すぐにドミニオンというゲームは慣れると思います。
ドミニオンは様々な拡張版が出ていますし、飽きずにハマること間違いなしです!
ドミニオンの遊び方等の関連記事もありますので、もしよろしければご覧ください。
あなたの素敵なドミニオンライフの手助けになれますように(^o^)
リンク